2009年04月29日
ハートちゃん

お尻がぷりっと。ハートちゃんです。
ゆげのせいでお尻目立ってます。
今日からホッカイドウ競馬が開幕しました!!
同じく北海道の競馬、ホッカイドウ競馬もよろしくお願いします。
ホッカイドウ競馬オフィシャルサイト
ばんえいは文化的な面が大きく取り上げられますが、平地競馬は比較的劣ってしまいます。両方とも立派な馬文化なのに…
ホッカイドウ競馬が廃止になると、日本の馬産地には競馬がないという状況になり、またサラブレッドの生産が激減、日高地方の経済の衰退など、大きな影響を及ぼします。
大きな影響があるとわかっているにも関わらず、存続の危機です。
ホッカイドウ競馬の前に北海道が破綻するんじゃないかと思うこともしばしば(^_^;)
ばん馬のいる風景のホッカイドウ競馬応援版をオープンさせました。
Route 235 です。
Posted by ゆか at 20:39│Comments(2)
│2009 1月~3月
この記事へのコメント
おはようございます。
オリオンザサンクスファンのredrumです。
ハートちゃんといえばマサノウイズキッドですが(笑)
だいぶ前、JRAとホッカイドウ競馬に、
「JRA夏の札幌・函館開催の時だけ出走枠を取り払ってカク地レースを増やす」とか、
「公営馬の入厩制限を撤廃」とか、
「JRA札幌シリーズはホッカイドウ競馬と共催に」などの意見を送ったことがあります。
道営がなくなったらJRAの衰退も目に見えてます。
大牧場の馬とマル外馬ばかりじゃファンも離れていくでしょうね。
高知競馬は「通年ナイトレース」という一か八かの勝負に出ました。
新しい購買層が増えると、競馬自体も変わっていくと思います。
道営も、何かいい案があればどんどん提案していきたいですね。
オリオンザサンクスファンのredrumです。
ハートちゃんといえばマサノウイズキッドですが(笑)
だいぶ前、JRAとホッカイドウ競馬に、
「JRA夏の札幌・函館開催の時だけ出走枠を取り払ってカク地レースを増やす」とか、
「公営馬の入厩制限を撤廃」とか、
「JRA札幌シリーズはホッカイドウ競馬と共催に」などの意見を送ったことがあります。
道営がなくなったらJRAの衰退も目に見えてます。
大牧場の馬とマル外馬ばかりじゃファンも離れていくでしょうね。
高知競馬は「通年ナイトレース」という一か八かの勝負に出ました。
新しい購買層が増えると、競馬自体も変わっていくと思います。
道営も、何かいい案があればどんどん提案していきたいですね。
Posted by redrum at 2009年04月30日 08:47
redrumさん
おおお、オリオンザサンクスのファンでしたか。
レースぶりはもちろん、前髪が長くて、独特の毛色でかなりかわいい馬ですよね。
道営の存在がどれだけ大きいか、北海道民、というより日高の人間、厩舎内の人間でさえも、まだ理解していない人がいる、というのが一番大きな問題だと私は思っています。
それぞれのバランスを取りつつ改革していくのは難しいでしょうが、認定制度や馬主服のような思い切った企画がもっともっと必要になってくるのでしょうね。ばんえいもそうなんですが、道営がその先駆的な役割となればと思っています。
今年度は高知をはじめ、岩手の騎手ハンデや荒尾の広報など、思い切った動きがちらほらみられるのが嬉しいですよね。
馬産地や道営についてもっと学びつつ、ファンが協力できることがあればと考えているところです。
おおお、オリオンザサンクスのファンでしたか。
レースぶりはもちろん、前髪が長くて、独特の毛色でかなりかわいい馬ですよね。
道営の存在がどれだけ大きいか、北海道民、というより日高の人間、厩舎内の人間でさえも、まだ理解していない人がいる、というのが一番大きな問題だと私は思っています。
それぞれのバランスを取りつつ改革していくのは難しいでしょうが、認定制度や馬主服のような思い切った企画がもっともっと必要になってくるのでしょうね。ばんえいもそうなんですが、道営がその先駆的な役割となればと思っています。
今年度は高知をはじめ、岩手の騎手ハンデや荒尾の広報など、思い切った動きがちらほらみられるのが嬉しいですよね。
馬産地や道営についてもっと学びつつ、ファンが協力できることがあればと考えているところです。
Posted by ゆか at 2009年04月30日 23:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。